おはようございます。maruchikaです。
今日は価値観の違いについて。
いろんな方がいろんな場所で感じていることかと思います。
育ってきた場所や環境で基本的な考え方や感じ方は
違ってますし、親や兄弟でも違う所はあります。
同じ人なんていない。というのが前提でその中で過ごしつつも
相手の気持ちや言葉を理解できないときに感じるこのもやもや感をなくしたいですよね。
今日はそのもやもやをなくして楽しく歩み寄る方法をお伝えしていきます。
そもそも価値観って?
そもそも価値観って何でしょう?
価値観は先に話したように、育ってきた環境や出会ってきたひとにより
育まれていき、その人の唯一の個性として出来上がっていく
その人だけの視点。
価値観の違いは、その人の持つ個性で唯一無二ですから
だれも同じ視野では見ていませんし、見れないですよね。
世界中の人間が70億としたら、70億人の視野があり、考え方があり
感じ方があるということ。
同じものを見ても、同じものを聞いても理解力が違ったり感じ方が
違うのはそれに対する見方や感じ方、考え方がそれぞれだからです。
例えば、日本に住んでるからご飯はおはしで食べるのが当たり前ですが、
アメリカやヨーロッパでは、ナイフとフォークを使うのが一般的だったり、
どこかの国の山奥の民族なら手で食べるのが普通だったりするかもしれません。
環境によって当たり前は変化しますよね。
よく国際結婚あるあるで、もめたりしつつも違いを楽しむご夫婦のお話など聞いたりしますよね♪
日本側から見たら当たり前のことでも、違う国から見たら非常識だったりすることも多々あると思います。
価値観の違いと感じるとき
言葉でわかっていても腑に落ちてないことや納得いかないことには
やはり価値観の違いを感じ、通じないなぁ~と思うことが私はあります。
よくあるのがお金の価値観ではないでしょうか?
価値観として、例えば、
「お酒にお金を使うのは必要だ」と思ってる人と、
「お酒にお金をかけるなんて無駄だ」と思っている人とは根本的なものが合ってないですよね。
ここでは「お酒」というものに
どれだけの価値を感じているか?がポイントになります。
その価値観を理解しないまま、
食事に行ったとして、お酒にお金をかけるのが価値があると感じていれば高いお酒を飲んだり、それを一緒にいる人と共有したかったり。
不要だと感じている人にはそれが理解できなかったり。飲まなくても時間の共有は出来ると感じていたり。
そうしたら、価値観はずれたままですよね。
そのために言葉があり、話し合ったり伝えあったりしてお互いの理解を深めたり、価値観の違いを受け止めたりしていくんだと思います。
人それぞれ許容範囲って違うと思いますし、好みや感覚が合うあわないとか言われる所以なのかもですね。
価値観が違うって本当にどこで感じるかも人それぞれだと実感。
価値観の違いを受け入れるには
そこで感じたのが、「思い込み」があるということです。
自分のなかにある「~であるべき」や
「~でないと」という決めつけや思い込みを相手に押し付けていたことに。
私あるあるなんですが、
自分の思い込みで話を聞いてしまって
相手の意図する所と違うように聞いてしまったり、感じてしまってぎこちなくなったりすることあります。
特に関係が近いとそうなることがあるのが、「わかってくれている」という思い込みと、「相手のことをわかっている」という傲慢な思い込みがあるから、本当に気を付けたいところです。
それでは理解は深まりませんので、
私はこう思うし感じます。と伝えて、
相手も、私はこう思う。
というのをお互いにそうなんだ~と受け止めてしまえば、色んな考え方や、感じかたがあるよね。
で、視野が広がり受け止める幅が広がるように感じます。相手の目線に立って考えてみれば理解が深まる。
わかっていても身近になればなるほどに簡単にはいかないんですよね~(笑)
もやもや解消方法
そんなときは、
先ほどのお話にも書きましたが、
相手を外国人だと思って接してみる。これは当たり前を前提としないように考える
という方法です。
違って当たり前。日本国内でも同じ町内でも、同じ家族でも違う感覚を
持っているから、それぞれの世界観がある。→一人一人の国がある。
くらいの気持ちで話し合い歩み寄っていくのが
無理しなくていい状況なんじゃいかな?と感じます。
同じ日本人だからこの考えは当たり前だよね?とか
一緒に過ごしている時間が長いから理解してくれているだろう。
これくらいならわかって当たり前でしょ?
というのが減ってきますから、お互いに話し合う時間も理解しあうための
時間もとるようになります。
後は、自分の気持ちを一歩引いて見てみます。
「あー私は今、この人の考えに納得してないなぁ。理解しがたいと思ってるなぁ」と少し自分と距離を置いて見てみます。
そして、自分にも会わない人がいることや、理解できない人がいること、優しくなれないときがあることを許してあげるんです。
自分を許して優しくしてあげると、人にも同じことができるようになってくるので、心の余裕はとっても必要ですよね。
お互いに違いを認めること。ここから深い付き合いが始めるんだと思います。
国同士でもお互いの利益を話し合い譲り合いお互いが仲良くうまく行くように
調整しますよね。あんな感じです。
そう思うと、基本的なことが似ていたり、大切に思うことがお互いに理解しあえたり出来ると
とてもスムーズに相手を尊重できますし、大切に出来ますよね。
まずは尊重する。相手を理解しようとする姿勢が大切なのかもしれませんね。
はい。自分にいい聞かせてます(笑)
相手がすごいわがままだったら少し距離を置いたほうがいいかもしれませんが。
私も自分の思い込みに気づいてからは、気を付けてるつもりですが、なかなか~あるべきっていうのは、減らなくて何だかどんどん出てくるような…少しずつ見つけては気を付けていかなくちゃなぁと感じています。
この皆違って当たり前、環境によって人は変わる。この意味を日々痛感する今日この頃です。
このことをもっと深く受け入れていければ、もっと成長して、周りと良い関係を保ちつつ、充実した毎日を過ごせるように思います。
今日もご覧頂きありがとうございます(^o^)
良い1日をお過ごしくださいね