こんばんわ。maruchikaです。
今日は骨盤調整と全身整えて美容と健康に良い
毎日を過ごせるような方法をお伝えしていきます。
これであなたも姿勢美人♪
こんばんわ。maruchikaです。
今日は骨盤調整と全身整えて美容と健康に良い
毎日を過ごせるような方法をお伝えしていきます。
これであなたも姿勢美人♪
こんにちは!maruchika です。
今日は空回りしたときの対処方法を
お伝えします。
空回りするとは、車輪や機関などが、
本来の働きをしないで無駄に回転すること。
(コトバンクより引用)です。
私達人間に当てはめると、頑張ってるのに上手くいかないときや、
張り切りすぎて独りよがりになっていたりするときではないでしょうか?
こんばんわ。maruchika です。
今日は着物に触れて不便さも良いものなんだなぁと感じたことから。
変化の激しい現代には、あえてゆったりした時間のかかる、
ちょっとした不便さも必要なんじゃないかな?
ということで、不便さを楽しむ日常をお伝えしていきます。
不便さを楽しむことで、日常から心豊かに過ごせることに気づけますよ🎵
最近お友達が着付けのレッスンを受け終わり、今度、仕事で着付けをするチャンスがきたようで、
先日、着付けのモデルをお手伝いしてきました!
モデルっていっても、じっと立ってるだけで、
あとはお友達が必死に着物を身体に巻き付けていくのを見守っているだけでした(笑)
成人式のときに着て以来…
随分遠い昔なもんで、
政治家ではないけど
『記憶にございません』(笑)
そんな中で、じっと眺めていたのですが、
着物ってすごいたくさんの紐を使って、ほぼ布って感じの着物の生地を巻き付けて、
雰囲気ある服にしてしまうんですよね~!めちゃくちゃ器用です!
部屋のなかは着物を着付ける紐や布や止め金など山盛りに囲まれての着付け…
それが身体に綺麗にまとまって美しい着物の着付けが出来上がります。
本当に技術だわ!と感じました!
昔の普段着はもっと簡単に着れるものだったとは思いますが、
それでも私達が今着ている洋服とは簡単さが違いますよね。
日本料理もそうですが、ひと手間かけた繊細な職人技が、
さりげなく光る、控えめだけどてを抜かない凛とした優しさと強さが垣間見えます。
着付けをする友人をみて、誇りに感じる私も大和魂ありありですね(笑)
20代のときは着物や日本文化が好きで、
生地の美しさと優雅さ、一つ一つ手作りされた丁寧な仕事と一点一点の柄の素晴らしさにすっかり魅了されて、
朝一などで古着をよく買ってました🎵
それを自分でスカートにしたり、Tシャツに張り付けてオリジナルを作ったり、
難しいものはお友達につくってもらったり…
本当に大好きではまってました🎵
今でも好きですが、作ったり買いにいったりすることはなくなりましたが。
単に洋服の手軽さに流されてしまってるかもですね( ̄▽ ̄;)
便利なものを使うのはありがたいし、今の生活には必要なんですが、
ときには不便なものでもあえて使ってみて、
心豊かな時間を楽しむのも良いことだなぁと着付けをしてもらいながら思いました🎵
着物だけではなく、和食を作るときも簡単な”だしのもと”を使うのではなくたまにはちゃんと昆布やいりこからとってみると、その”だし”にも愛着がわいてきて大切に使いそうですよね🎵
なかなか日常におわれると出来ないけど、そこは便利さと不便さのバランスとって、
例えば「だしをとる」なら
昆布だけつけっぱなしにしておいてあとは、醤油や塩で調整するとか。
私は最近めかぶの干したものを頂いたのですが、それは入れるだけで
塩分もだしもしっかりきいているのに、めちゃくちゃ美味しいんですよ🎵
自然のめかぶ干しただけでとてもいいお味になるのが便利でやめれません(笑)
でも楽だけど身体にも優しいんです(言い訳)
そこもバランスで、あとは丁寧に野菜を切って美味しいだしに入れて美味しくなれ~と思ってるだけですが、
できあいのお弁当よりは自分に愛情込めてひと手間かけてますよね🎵
手作りしたご飯は気持ちを込めると美味しさが違うように思います(^o^)
他にも着物は日常ととてもリンクしているんです。着物に使う言葉が今でも使われていて、
例えば
襟をただす→乱れた衣服を整える。事に当たって,気持ちを引き締める。
袂を分ける→行動を別にする。
折り目をただす→礼儀正しい。
そして、私は知らなかったのですが
「辻褄が合う」も着物から来る言葉だったんです。
意味は、前後がきちんと合って、筋道がとおること。
辻:縫い目が十文字に合うところ
褄:裾の左右が合うところ
です。
こうしてみると、着物に触れなくなっても、
着物に使っている言葉はずっと日常に染み付いて残っていて、
元々の意味すら知らなくても体感として理解して使っているのが、文化なんだなぁ!と実感。
ちなみに色も日本には独特な色がありますよね🎵
鴬色、茜色、藍色、桜色、山吹色、黄金色。。
自然を取り入れたものがたくさんあります。
日本人の繊細な所が色んな所から見えるのが素敵だなぁと思います。
着物や和食など日本にはたくさんの繊細でひと手間かけた技が残っています。
今の日常に合わせて不便さや日本らしいひと手間かけることを取り入れてみると
心豊かに不便さも楽しめて丁寧に過ごせるのではないかな?と感じます。
文化も取りいれれるので一石二鳥♪
今日もご覧いただきありがとうございます。
こんばんは。maruchika です。
今日は実際に味覚に衝撃が走ったとき、脳みそが刺激されたお話から
脳の活性方法までをお伝えします。
これであなたも脳が若返りますよ♪
私は以前、少しだけ田舎に暮らしていたので、
近所の多趣味な社長さんから、たまにシカ肉やイノシシのお肉を頂いてたんです。
イノシシやシカが畑を荒らすから、猟銃免許持っている人は駆除してよいみたいで。
イノシシやシカは住みにくくなったよなぁ。とか思ってるかもしれませんが( ̄▽ ̄;)
そこでシカ肉を生まれて初めて生で食べたんです!
生で食べてもいいと聞いていたので、ちょっとドキドキしましたが、
試してみたらめちゃくちゃ美味しかったんです!
マグロの赤身みたいな味と食感で全然臭くなくて
「新鮮なものってこんなに美味しいんだなぁ!」と感動し、
お刺身の要領で醤油とわさびをつけてありがたく頂きました。
(ちなみに新鮮といっても殺菌のために一度-60度の冷凍庫には入れると言ってました。)
確かに頂いたときは若干凍ってました~(笑)
それが!
なんと!!
焼くと味がすごい変わるんですよ!
もう臭くて…(笑)
「焼いても美味しいのかな?」と思っていたのに、
あの匂いはなんとも伝えようがない匂いでした。
かなりの化学変化に驚きました!!
焼き肉のたれつけても臭くて、他でも煮込みハンバーグにして食べたこともありますが
それでもしか肉の匂いは半端なくやってきます。
鹿ちゃんが喜んで私を追いかけてくるくらいの勢いで
口の中から鼻を駆け抜けていく香りでございました‼
これは地元の人しか食べない理由がわかるなぁと思ったことを思い出しました。
かなり新鮮でないと鹿ちゃんが追いかけてくるので(笑)
先日似たようなことが起こったので思い出しました。
五感と記憶って繋がっているんだなぁと実感!
五感で感じることによって体が記憶していたことが甦り、同じような経験と繋がり、
脳がかなり刺激されて記憶が鮮明によみがえりました!
衝撃的な香りがイメージ力を高めて記憶を呼び起こしてくれたので、
旅をして新しい食べ物や知らない場所に行った衝撃や刺激、
新しいことにチャレンジするドキドキ感、
色んなことが脳を刺激して良いことなんだなぁとも思いました。
刺激すると脳はいくつになっても成長していくそうですよ。
その脳みそを刺激するのが良いと教えてくださっている先生がいらっしゃいます。
「脳の学校」の加藤俊徳先生が(加藤プラチナクリニック院長。昭和大学客員教授。)
多くの人に脳の知識や脳の育て方を知ってもらおうと開設した学校だそうで、
そこで脳を成長させる方法を伝えている加藤先生も
『個人差はもちろんありますが、脳は柔軟性に満ちていて、かつ変化・成長できるもの。
年齢に関係なく、脳は努力で変えられるのです』
とおっしゃっていますし、実際に80歳のかたにやったことのないドラムをたたいてもらうように勧めたところ、始める前と後では脳が成長していることがわかったそうです。
しかも7歳が8歳に成長するくらいの伸び率だったそうですよ!
☆家事→
家でもいろいろな場面でいろいろな仕事をこなさなくてはいけないのでそれがいい刺激になるそうです。
指先も動かすのでボケなそうです。実際に金さん銀さんのお子様(既におばあちゃですが)
子供と一緒に住んでると、ぼけてきてしまったので一人暮らしに戻したところボケがなくなったと
聞いたことがあります。それだけ家事するのって脳に良いんだなぁと思いました!
☆欲求→
欲求は悪いものではなく、脳は基本欲求で動いてるそうです。食欲、睡眠欲、出世欲など。。
欲求があるから好奇心旺盛に行動でき、それが脳に良い刺激を与えるのだとのこと。
元々女性のほうが年をとっても「~したい」という欲求が溢れてくる傾向にあるそうです。
それに加えて脳に良い家事してたらそりゃ活性化しますね(*^^*)
☆やったことがないことをするのも刺激になる→
新しいことにチャレンジしてみるのが良いけれど、趣味がないならボランティアに参加するのもおススメ。
状況に合わせて臨機応変に対応したり、自分の主体的な判断が必要になるから先生は特にボランティアをオススメしているそうです。
私ももっともっと新しい食べ物や新しい場所、新しい人にも出会えるようにオープンに過ごしていきたいなと思ってます。
今日もご覧頂きありがとうございます。
こんばんわ。maruchikaです。
今日は相手のことが理解しやすくなるポイントをお伝えします♪
私の経験を交えての内容ですのでわかりやすいかと思います。
では始めましょう♪
最近ヨガをお友達に教えるようになって
生徒さん側の意見を教えてもらってますがそのときに
ふと気づいたことが。。
それは私の当たり前は相手の当たり前ではない。
という当たり前のことに直面しましたw
(今更~)
初心者の方はポーズの名前もわからないし、
そのポーズをする意味も
ポーズのとりかたもわからない。
全てが初めてだということの認識が
私はとても薄かったんです。
それこそわかってるつもり。でした。
私は習いに行ってる時はポーズはみて真似て
名前もクラスを重ねるごとに多分覚えていくし。。
まぁ楽しく動ければいっか(汗)と、
習っているときは、
そのことに対して気にもしてなかったという鈍感なタイプだったからです。( ̄▽ ̄;)
本当に鈍感で周りが見えてないタイプなうえに人の10倍くらい気づきがおそいので
そんなんわかっとるわい!って方もいらっしゃるとは思います(^-^;
それでも結局、途中から色々気になってきて
知りたくてインストラクターコースにいったんだから、
結局知りたかったんかいっ!と自分でボケツッコミしときました。はい。すいません。
で、そう考えると
一つずつはじめから丁寧に教えてくれる方が親切だなぁと思えるようになってきたんですね。
わざわざ遠回りしなくてもいいですもんね🎵
そしてそれはよくよく考えてみると
自分に置き換えればわかることでした。
私はこのブログを開設するとき
まったくわからずに
どこから手をつけていいのか?
何からはじめるのか?
どうやってすすめていけばいいのか?
何を気を付ければいいのか?
などなど山盛りわからんことだらけでした!
ブログを開設することも
ワードプレスを使うことも
どんな感じで書いていくかも
調べれば出てくるだろうし
知ってる人からすると調べ方も
わかるんだろうけど
私は調べ方すらわかってなくて
言葉の意味もわからないし覚えれなくて。。
もういっぱいいっぱいでした。
知らない言葉が出てくる度に拒絶反応示すほどの落ちこぼれっぷりに
今更ながらよくここまで書けるようになったなぁと。。(笑)
それは書きたいし、自分の思いを伝えていきたいし、
伝えることで私も見た人にも少しでもいい気づきがあればと思っていたから出来ました。
だからこそ色々調べて試して出来ないときは張り切って先生に質問出来てたんです。
その初心を忘れると「書きたい!」から「書かなくては」という義務に変わってしまうんですよね。そうするととたんに書けなくなったり重たい空気感漂わせたり( ̄▽ ̄;)
自分で決めたルールに首を絞められている感じ。
それを絞めるんじゃなくて初心を思い出して楽しく前向きに続けることが大切なんだなぁと痛感!
あっ横道にそれましたが。。
実際にブログを一から教えてもらえる機会があり、先生に教えてもらってるのですが、
教えてもらうことにめちゃくちゃ感謝してるやん!!
と思ったらやっと相手のことが理解出来るようになってきました。(おそっ!)
それは体験があっただけではなく
自分の体験と相手の体験が繋がったから
理解が出来たんですよね。
いつも体験を点でしか見れてなかったから人のことが理解出来なかったんだなぁと。
繋げることが出来ればどんどん理解が深まるし相手との関係ももっと深く楽しくなるんだろうなぁ!とも感じました。
自分が相手の立場に立って同じようなことを経験したなぁということを
思いだすことが出来れば自然に寄り添えるようになっていくんだなぁと感じれたのは
本当にありがたいと思います。
全部を理解できている訳ではないけれど
少しは寄り添えるようになるんじゃないかな?と思います。
それまで教えてもらう方がほとんどの人生だったから、教える立場になってなかったんだなとも思い、
今度は教える立場としての感じかたや、考え方をもっと意識して感じていくとまた新しいなにかが見えてくるかもしれないなと感じていて、前に進む楽しみがあります。
意識して繋げてみることで見る世界は変わるんだなと実感したのでこの先が楽しみです。
相手の立場と自分の経験を繋げることがとても大切なことなんだなぁと実感した今日この頃。
100%なんてわかりませんが
相手の状況と自分の体験を繋がるところはないか点で見ずに線でつないでみると
少しは相手の今の気持ちがわかるのではないかなと思います。
大切な方と気持ちよく繋がっていきたいですよね♡
今日もご覧いただきありがとうございます。
寒くなってきましたので体調に気を付けてお過ごしくださいね。
おはようございます。maruchikaです。
今日はヨガ教室に鏡があったほうが良いかどうか?のお話と
鏡を通じてヨガの持つ本来の意味を見ていきます。
ヨガ教室には鏡があるところが多いですがない教室もあります。
鏡があっても使わない先生もいます。
何故あるのに使わない先生やクラスがあるのか?
調べてみると鏡は不要という方が多いけどそれはどうして?
その疑問の答えとヨガクラスを受ける楽しみ方も書いてますよ。
おはようございます。maruchikaです。
今日はヨギーニであるために私が普段していること5つをお伝えしていきます。
人それぞれですが、ヨガを愛するヨギーニの多分半分くらいの人は何らかの通じることをしていると思います。
ここには心身ともに健康であることとヨギーニになるための日常のポイントがありますよ。
これであなたもヨギーニの仲間入りです(笑)
☆ヨギーニとはヨガをする人のことで女性には最後に二をつけます。(男性ならヨギ)
おはようございます!maruchika です。
今日は友人にヨガとアロマトリートメントをしたことで気づいた
失敗が怖くなくなりチャレンジすることのハードルもグッと下がるお話をしていきます🎵
失敗が失敗でなくなりチャレンジがしたくなりますよ🎵
おはようございます(^-^)maruchika です。
今日は執着を捨てて手放す勇気を持てるようになる。
私が全てを捨ててみて気づいたことをシェアしたいと思います。
読んでいくと手放すことや失敗が怖くなくなりますよ♪
チャレンジもしやすくなるのでおススメの心の持ち方です!
おはようございます。maruchikaです。
先日ヨガインストラクターコースの一環で三回まで無料でインターン制度が受けれるということで
せっかくの制度を使わない手はない!
と思い行ってきました♪インターン制度を実際に体験してきた様子をお伝えしていきたいと思います。
普段教室では先生方がどうやって運営してどこに気を使っていたり最後のシャバーサナの時は先生は何してるの?など素朴な疑問が解決しますよ(^_-)-☆
見ると次回からの教室での先生への目線が変わるかも?