おはようございます(^-^)maruchika です。
今日はやる気が起きる方法をお伝えします。
人間そんなに強くないので、誘惑に負けちゃったり、何か別のことをしてやるべきことから遠ざかって、今の楽を取っちゃったりとかってアルアルですよね( ̄▽ ̄;)
そのアルアルをなくしてやる気が起きちゃう方法をお伝えしていきます🎵
やるべきことをやれれば時間がいつもの何倍にも有効活用出来ますよね(^o^)
おはようございます(^-^)maruchika です。
今日はやる気が起きる方法をお伝えします。
人間そんなに強くないので、誘惑に負けちゃったり、何か別のことをしてやるべきことから遠ざかって、今の楽を取っちゃったりとかってアルアルですよね( ̄▽ ̄;)
そのアルアルをなくしてやる気が起きちゃう方法をお伝えしていきます🎵
やるべきことをやれれば時間がいつもの何倍にも有効活用出来ますよね(^o^)
おはようございます。maruchikaです。
今日はヨガをするときによく言われる”自分と向き合う”ことについて。
ダンスを始めたきっかけからヨガにたどり着きわかったこと、ヨガで自分と向き合うことについて実践すると体と心が変わりますよ♪
という実践編今日は”今ここ”を感じる大切さがわかる内容をお伝えしてきます。読むだけでも今ここを感じることがわかりますよ。
おはようございます。maruchikaです。
今日は頑張りすぎている人に見てもらえたら
肩の力抜いてほっこりとした一日を過ごせるようになるお話をしてきます。
おはようございます。
最近たまに歯みがき粉で顔を洗いそうになったり、ハンドクリームで髪の毛セットしそうになったりすることがあるmaruchika です。
朝が特に弱くて無意識レベルでおこなうことが多いからなんですけど。
今日はそんな朝を感じながらふと繋がった日常からの気づき。そしてそこから無意識と意識へと更に話は繋がっていきますよ🎵最後には願いが叶う方法を私なりの目線からお伝えしていきます(≧▽≦)
朝から本当に歯磨き粉で顔洗っちゃうとさすがにまずいよなぁと思いつつそのうちやりそうなんですが(笑)
昔はリンスを流すの忘れてやたらべったりしてて髪の毛なかなか乾かないなぁ。。なんて思ったりしていたこともありますし。なんか他のやりたいこと考えてたら、日常無意識にしてることを間違うんですよ。
同じ場所に物がないと特に思い込みで体が動くから間違ってもしばらく気づかないし恐ろしいです~( ̄▽ ̄;)慣れってすごいですよね。
この無意識って身にしみついているものだから、意識的に変えていかないと何度も同じことを繰り返してしまいます。歯磨き粉には大きく歯磨き粉って書いてるのに間違いそうになるんですよ!意識してたら間違いようがないことをしれっと朝の私はやらかすんです(笑)
日常には無意識でしていることが本当に多いですよね。
そこで無意識というものにスポットをあててみました。
無意識とは意識しないで出来ることですよね。何度も繰り返ししているので目をつむっていても出来るし、考えたりしなくても出来ちゃうこと。朝のルーティーンとかがそれにあたります。歯を磨く、顔を洗う、トイレに行くなど。
せっかくならそこにちゃっかりいいルーティーンを組み込んでいきたいですよね🎵
例えば私は朝起きたときに体が固いからヨガしよ。とか。しかも気持ちよく気分よくできる程度でいいんです。私なんて初めは1分くらいで終わってましたよ(笑)それくらい軽い気持ちでいいんです。始まりは簡単でなくちゃです(*’▽’)
それが無意識に出来るようになってくると、更に次にまたルーティーンに組み込みたいものをちょこっと増やしてみます。私はヨガをまずは太陽礼拝だけはしよ!と思ってその分早く起きるようになりました。
そして、他にもなんやかんやその時にしたいポーズがあり30分ほど早く起きるようにしたのがもう半年以上前です。
もう慣れてしまってその時間に起きてヨガしないと気持ちが悪いんです。一日気分よく始まらないといいますか(笑)無意識でできるレベルになってきてます。ヨガマットをひいて”チンッ”と座ったらさぁ今日も始まりますね♪という気持ちになるんです。
そうなればしめたものですよね🎵
でも時間は有限なので、その分ゲームしてた時間をやめました。あっでもたまにしますよ(笑)ゲームしたかったら、その分他を圧縮したり早く終わらせたりと、時間の調整や配分を考えるからゲームしたい!という欲求もたまには良いものです(笑)
必要な行動を促せるならなんでもいっか!とゲームをやめることは考えてないです。へたくそなんでだいたいやっても一回10分くらい。。(笑)やらなくていいレベルなんですけどやめてません。。
…とこうして書いていると自分を客観的に見れて気づきが増えるのでブログでなくても友達にメールを丁寧に送ったり、たまにはお手紙書いたりするのもいいなぁと感じています。ヨガの先生にはときどきあえてのお手紙にしたりしてます。文字や雰囲気がすこしでも伝わるかなと思って気持ち込めて書いてるんです(≧▽≦)
我を忘れて書き続けると本当に小説かとかになれるんだろうなぁと思っちゃいます。頭かきむしって髪の毛振り乱して書いているイメージです。今時そんな感じはないのかな?😅
それくらい熱中したらいいもの書けそうだなぁと思ったり🎵
そして、書くことは自分を客観的に見れるようにもなりますし物事に意識的になれる。という側面もあります。伝えようとすると意識してそのことを見ますし、ただ単に流して見ていたり過ごしていると見過ごしてしまいますから伝えようとすることは頭の中を整理することもできますし自分を知ることにも繋がるとてもいい作業だなぁと思います。
なので書くということも大切ですが要するに人に伝える。ということがとても大事なんじゃないかな?と感じてます。
伝えようとすると、ちゃんと見てないと伝えれないですよね。意識することで客観的にみれるようになり冷静に対処できるということにも繋がっていくんだと思います。
先生という職業の方は教えるという”伝える”ことをしているからその方向では詳しくて忘れないんだと思います。
その意識的にしていることすら無意識レベルで出来るようになると、人間的のレベルも上がりそうじゃないですか?人に教えれるくらいの内容を無意識レベルで出来ちゃうんです。これは強力なレベルアップだと思います。
まずはなりたい自分を日常から意識的にしているうちに、無意識レベルで出来るようになっていくのが、引き寄せとか願いは叶う。
という話に繋がっていくのかなぁ?と思っています。なので初めはしんどいかもしれませんがなりたい自分になり切るとか言われているのはそこら辺のことを伝えているのではないかな?と感じてます。
そしてそのなりたいことを口に出して人に伝えたり、思いや熱意を伝えることも意識的に行うことで自分の中でやりたいことがリフレインされて継続力が高まるようにも感じています。伝えるということはそれだけでも強力な武器になるということです。
日常からしたいこと、なりたい自分を意識的にしていき無意識レベルまで持っていき、そして人に伝えることを意識していくと自分のことが見えてきて更になりたい自分が明確になります。
そうすることで願いを叶えることは可能じゃないかな?というお話でした(^-^)引き寄せを着実に行う方法を私の目線から見てみました♪ひとりひとりに叶え方はあると思いますので、こんな考えもあるんだなぁと参考にしていただければ嬉しいです(≧▽≦)
今日もご覧いただきありがとうございます。
良い一日をお過ごしくださいね♡
こんばんわ。maruchikaです。
今日はお片付けの角度から生き方をみてみました(≧▽≦)
こんばんわ。maruchikaです。
今日はヨガ哲学の中から日常に使える簡単な実践方法をお届けします。
日常で使えることで気持ちが軽くなり楽に生きれるヒントがヨガ哲学にはたくさんつまっていますよ🎵
まずはヨガ哲学とはなんぞや?ということになると思いますが、難しく考えなくても日本にはお寺や神社があり神様や仏様を身近に感じることに違和感ない方が多いと思うんです。
その仏教のお経や説法がヨガ哲学に当たります。人々に分かりやすく教えを説いているのがお経や説法であり、ヨガ哲学になるんです。
ヨガ哲学の中にもたくさんの説法が詰まっています。
流れ流れてたどり着いたからお国柄とかの雰囲気の違いはあると思うのですが、それぞれの説法には『本質的なもの』が入っているのは同じだと思うんです。
専門家ではないので原語を読み解いたわけではないのですが、どれも長い間受け継がれているのは本物だからこそ今も昔もかわりなく語り継がれているんだと思います。
おはようございます。maruchikaです。
唐突ですが怒りが出てくることってありますよね。その怒りを抑えると悲しみに変化したり、自分を攻撃する最大の敵となりうるので怒りを抑えるのは良くないですよね。
ただ、それを人にぶつけるのはもっと良くないので、自分の心の持ち方を変えていきましょう🎵というのがヨガ哲学の考え方のひとつにあるんですo(^o^)o今日は心を穏やかにし、自分を大切にするためにアヒムサの教えを通じて体感していきましょう♪
・八支則からアヒムサの流れ
・アヒムサ
・アヒムサから心へ
アヒムサはヨガの八支則のなかにあるヤマの中に書いてあります。
八支則とはざっくり説明しますとヨガの教えで8段階あり、ヨガ哲学の基本的な教えにもなっています。
その中でもはじめのヤマ(禁戒)は、日常生活で行わない方が良いとされている五つの心得を書いていて、その五つの中にある一つにアヒムサがあります。図にすると下記のような流れになります。
こんにちは。maruchikaです。
今日は今いる環境に感謝する。ヨガで言う足るを知る(サントーシャ)に繋がるお話について。
その環境にいる幸せを感じれるお話をしていきます。
おはようございます。maruchikaです。
今日は知らぬが仏だなぁと感じた朝の一コマとうちのクマのプーサンとの繋がりを見ていきます🎵
”知らぬが仏とは、知れば腹が立ったり悩んだりするようなことでも、知らなければ平静な心でいられるということのたとえ。 また、本人だけが知らずに澄ましているさまを、あざけって言うことば。”だそうです。↑ウキペディアから引用。
おはようございます(^-^)
ヒールのかかとが必ず溝にはまってしまうmaruchika です。
昨日もポケーっと仕事帰りに歩いてたら、駅前の人混みでやっちゃいました( ̄▽ ̄;)
思いっきりはまったので靴が溝にはまったまま私だけが一歩先に進んでしまい、思わず『あっ!』っと声でちゃいました。
もちろん、しれっとはきなおして歩きましたよ(笑)
こんな感じで何事もしれっと仕切り直してみるといいですねo(^o^)o