
おはようございます。maruchikaです。
今日はパソコンという近代的なものをヨガという伝統的な角度から見ていきたいなと思います(≧▽≦)
近代的なものとヨガとの融合,そうです!瑜伽です(*’▽’)
本日は情報の取り扱い方法です♪
ヨガについて語るときに最近は瑜伽を感じることが多いのでそのお話になりがちですが(;^ω^)
ではでは はじまりはじまり~♪
まずパソコンのイメージですが、
『パソコンのある現代』
メリットとして
・情報量が多い
・人と会わなくても知りたいことがわかる
・調べたいものの答えがすぐに出てくる
・自分のタイミングで知りたいことが知れる
デメリットとして
・配信先の人の雰囲気や感じがつかみにい
・本当の情報か見分けがつけにくい
・広告が多くて見たいものが見にくくて気が散る
・目が疲れる
・・・と良いことや悪いことが混在してますがそれでも一番のメリットの「知りたい情報が誰にも会わずに知りたいときに自分のタイミングで調べてすぐに答えてくれる」というのがすごく大きいですよね!
このGoogleの検索環境は本当に私たちの生活環境を一変しました。これがなければ私は勉強するチャンスもブログ書くチャンスにも出会ってなかったと思うので。
そして昔の時代はというとパソコンがない時代、そうですね。。ヨガらしくインダス文明くらいにしておきたいところですが(笑)そんな昔すぎてもなんですので、ここは江戸時代くらいにしておきたいと思います♪
『パソコンのない時代』
メリット
・情報は人から伝えられることが多いので情報元が見える
・人柄を付き合いからわかっているので情報の信ぴょう性がわかる
・付き合いを大切にしているといい情報が増える
デメリット
・情報が限られている
・知りたい情報にたどり着けないことも
・人伝えでないと情報が伝わってこない
・噂話などは広がりやすいが真実かはわからない
情報や選ぶものが少なければ決めるのに時間はかからないし、かけるほどもない。たくさんあればあるほどみるだけでも疲れてしまう可能性も否定はできません。昔は情報も少ないし聞ける情報も限られていたのでシンプルな生活と情報とで、ある意味迷うことなく過ごしていたのかなぁと想像します。
もちろん大変なことや苦労などは時代が変わっても状況が変わるだけで重いとか軽いとかはないと思います。昔なら昔の、今なら今の環境の中での苦しみや悲しみはあると思うので。
こうしてみると情報量は現代のほうが圧倒的に多いので良い面もたくさんありますが、その側面、ちゃんと情報を見極めないと見えない情報元から嘘をつかみ取っている可能性も出てくるし、他人が介入してこない部分なのでその間違いに指摘されて気づくことが少ないからへんに嘘が蔓延する危険性もあるとおもうんです。
パソコンはデジタル情報の先の人を感じなくてはならないから情報の持つ力とエネルギーを感じとれるスキルが必要で高度なことが求められるようになったのではないかな?とも思っていて、
情報が多いだけで悩んだり迷ったりする時間が増えるし正解もわからなくなるときもありますよね。
自由という名の不自由さもここに露呈してきたりして、完璧ではないところがまた人間が作って進化させてきた変化の途中みたいな感じでいいと思うんです。私が言うのもおこがましいのですが(;^ω^)
ということでどちらにも良い部分があるので、いいとこどりをしていくのが最高によい融合、瑜伽ですよね。
「まとめ」
どちらにもいいところがあるので今の私が良いと思う情報の取り扱い方法は
・パソコンを使い自分がスキルアップできると思う人のメルマガやサイトを探してみて、そこからとりあえず情報をゲットしてみて、とにかく試してみる。
↓
・そこで良いと感じたら実際に会いに行ってみる。もしくは何らかのアクションをとってみる
↓
・そこで合わなければやめてまた情報を探します。合えばその方に教えてもらい勉強します。もし思うものと違っていてもいいんです。アクション起こして何か勉強しようとした行動が次のスキルアップに繋がるので気にせずに勉強して吸収します。
流れは簡単に要約すると
パソコンで調べる(情報収集)
⇒人に会いに行く、教室などに習いに行く、ご飯を食べに行く(アクションを起こし体験する)
⇒フィードバック(勉強し更に情報の質を見極める目を養う)
の繰り返しをしていると体感として情報の質や書いている内容で何となく自分に合うかわかるようになります。パソコンだけの情報をうのみにしないでおくということ。
パソコンで調べる情報収集と行動することのバランスがヨガでいう瑜伽、融合になります。頭でっかちになってもいけませんし、動くだけで何も考えてないとどちらも成長が遅くなりますよね。もったいない!
例えばライブや教室やご飯屋さんを探しても、実際に行ってみないと自分に合うかはわかりませんよね。それを繰りかえすしかパソコンの情報元を見極めることは難しいと思います。偏らずに見て、仕入れた情報は行動して実際に体験してみるといいかなと。そうすることで自分に合うのか合わないのかが画面からも一定の情報を読み取れるようになります。もちろん正しくは行ってみないとわかりませんけどかなり情報の質は上がってきますよ♪
パソコンに慣れている現代の人は無意識にしているかもしれないですが、改めて図式にしてみると自分のしていることが意識的に出来て効率がぐっと良くなりますので、調べ物をするときは良かったら試しに意識して見てくださいね(≧▽≦)
今日もご覧いただきありがとうございます。
良い一日をお過ごしください♡