
おはようございます(^-^)maruchika です。
今日は静と動についてです(^-^)
『静と動』をヨガとダンスで私の体験から見ていきたいと思います。
両極端にあるように感じますが、繋がっていて同じ側面もあります。そういった両極端の中にある根底にあるもの。『本質』をお伝えできればと思います。
『静のヨガ』
ヨガ教室の先生も色んな方がいらっしゃいますよね。
最近は色んな先生のクラスを受ける機会があり、そのなかで感じたことは
それぞれの先生に個性があってどこへいっても楽しく勉強出来、ほとんどの先生がいつもニコニコしていて、感情の浮き沈みを感じさせないこと。
ヨガ的だと言えばそれまでなんですが、とても努力なさっているんだろうなぁ!と思います。
色んな生徒さんが来るなかで、合わない人や苦手な人はきっと少なくてもあると思うのですが、
どこへいっても心地よくクラスを受けれているので、ヨガという心も成熟していこうとするものに対して謙虚に勉強されている先生方に尊敬を覚えます。
その精神的なことを全面に出す方は少ないですが、突き詰めると勉強して何かしら実践している方がほとんどなんだろうなぁとも思います。
その、常に笑顔でどんなときも柔らかい空気を出し続けている雰囲気はすごいと思いますし、そこからも哲学などを勉強されて心に軸を持って静かに実践している感じが伝わります。
受ける側としては静かな中にぶれない軸があり、先生のもつ柔らかいエネルギーをまといながら、自分の中に入り込み自分の軸を探しつつ、心が整うとともに体の体幹も整い、体が先に整うと心も整うという相互関係の中で、
先生の体に対する手助けや言葉の誘導、そしてその先生からのエネルギーで心や体がリラックスし、整っていくような。。静かだけど、とても大切なことを教えて頂いているように感じます。
『動のダンス』
私はダンスをしていたのですが、やはり同じ優しさでも空気感は違います。ダンスはピリッとしたはりつめた緊張感があった中での繊細な動きと先生の落ち着いた力強さとエネルギーを感じてました。
エネルギーの感じで言うと地面から湧き出る温泉のようなイメージです。こうして書くと何だか男らしい?(笑)感じもしますね。
ダイナミックな動きとエネルギーを見て真似て、その動きとエネルギーに感化されながら同じようにしようと、動きだけでなく知らず知らずのうちに、気持ちから真似するようになり、心がともなってくるとダンスの表現は格段に上がり、それとともにダンスの動きもうまくなります。
レッスンを重ねるうちに体がそのダンスらしくなっていき、心もそのダンスに魅了され感化されて、どんどん先生のような力強いダンスでの表現が出来てくるように。
続けていくうちに先生の真似から抜けて、自然と自分の中からの感情で体を動かすことが出来るようになり、個性的で自分らしい動きになっていきます。
そこからの表現する楽しさは真似していた頃とはまたレベルが違う楽しさがありました。
『まとめ』
この二つの相反する静と動のヨガとダンスから共通点が見えてきます。
どちらも形は違えど、心と体にアプローチして、その両方が整ってバランスが良くなったときに一気に目に見えて成長するということ。バランスが大切。
なので、ダンスだけでなく、ヨガでも、他のことでも心が伴わないと誰のことも魅了出来ないし、まずは自分が自分のことを信じて好きにならないと心を開いて打ち込めないですもんねo(^o^)o
自分を信じて自分らしく好きなことをとにかく真似から始めていけば、必ず自分らしさが嫌でもにじみ出てきます。
それには何かひとつで良いので続けていくことがとても大切なのではないかな?と感じています。
その中で心と体のバランスを整えながらも、心か体かのどちらかが成長し、またバランスが少し崩れつつ成長したほうに合わせてまたバランスが整い。。という感じて成長していくのかな?と思います。心と体は離れがたい最良のパートナーみたいな感じかな(≧▽≦)と。
逆に言えばバランスが崩れた時に落ち込んで落ちたほうに合わすと落ちていくかも?と思ったら反省や落ち込みはしないほうがよさそうに思えてきますよね。(*´ω`*)
私もダンスは20年近くやってましたが、体調や環境で今はヨガにシフトしています。
体の流れに逆らわずに心もシフトし、今はヨガを通じてこうしてブログを書いたり、新しい出会いがあったりして、必要なシフトだったんだな。今だからこそ、この流れだったんだな。と感じてて。
続けていくことの大切さや楽しさ、バランスが大切と聞いていたことが少しづつですが体感として感じられるようになっていることに感謝です(≧▽≦)
何かのきっかけや気づきになれば幸いです。
今日もご覧いただきありがとうございます。
良い一日をお過ごしくださいね♡