
ティートリーの浄化力!
こんにちは。maruchika です。
アロマの教室で精油のティートリーが空気の浄化に良いと聞いて、会社の空気がビル全体まるごとエアコンのためカビや埃がすごくて困っていたので試してみました!
・アロマポットとは?
・何滴入れたらいいの?
・ティートリーの効能とは?
素朴な疑問って出てきますよね?
私が疑問思ったり基本すぎて書いてないことなどを
学校で教えていただいた中から実際に
体験して感じたことをお伝えします♪
『アロマポット』
まずはアロマポットの写真と使い方です。
会社の皆が喉の調子が悪くなって、ずっとえへん虫や咳き込みがあったのを
二週間前くらいからアロマポットを買い、ティートリー、ローズマリー、レモングラスを入れて炊いていたらえへん虫がなくなってきました!
こちらがアロマポットです。私が購入したものになります♪
直径20センチくらいのアロマポットで、上にかぶさっている部分が外れて、下の器にお水を入れ
アロマを入れるだけです。
先日つけっぱなしで帰ったら、次の日お水は少なくなってましたが水面の淵にアロマがかたまってドロッとついていたのでつけっぱなしにしたら空気きれいになるかなと思っていたのですが、ちょっと違うな。。と気づきました(笑)
ですので、出来れば毎日洗ってお水を入れ替えて気持ち良く使ってくださいね。
『何滴入れるの?』
何滴入れるかですが、私の会社の部屋は大体15畳くらいかな?と(会社なので大まかですが)
基本は6畳で3~6滴くらいが基本とのことですが、精油によってはきつく感じたり、薄く感じたりするものがありますので、体感で精油の適数は調整したほうが良いです。
私は部屋の大きさと空気の悪さを考えていれてみました。
ティートリー6滴
レモングラス4滴
ローズマリー6滴
はじめはレモングラスの爽やかな香りがきて、そこからローズマリーやティートリーの香りが後からやってくる感じでとても気持ちいいですよ🎵レモングラスの香りが強く感じたので少し少なめにしています。
『ティートリーの効能』
ティートリーの効能です。
抗菌、抗真菌、免疫賦活、抗ウイルス、鎮痛、抗炎症、鬱滞除去、血液循環促進
ティートリーとペパーミント、ユーカリグロスを混ぜると感染予防、花粉症予防によいです。
人が集まる場所でも抗菌効果があるので柑橘と合わせるとすっきり爽やかになり良いです。
抗菌作用、抗真菌作用があるので、フットスプレーや足湯に使ってもいいですよ。
ちなみに心に働きかける作用としては、強壮、覚醒、リフレッシュなどがあり
ショックや落ち込み、無気力な時に元気つけてくれるアロマになります。
☆私が合わせているローズマリーにもティートリーと似た作用があり、成分的にはティートリーより少ないのですが抗菌、抗真菌、免疫賦活、抗ウイルス、抗炎症、鬱滞除去、血液循環促進、筋肉弛緩、鎮痛作用があります。
☆レモングラスも抗菌、抗真菌、免疫賦活、抗ウイルス、抗炎症、鬱滞除去、強壮、血液循環促進、鎮痛、鎮静、抗アレルギー作用があります。
たいていの精油には抗菌作用が入っているのですが抗真菌があるのは限られています。今回はすべて抗真菌作用も入っているので強力だったのかも。
花粉や埃、黄砂やPM 2.5などもありますから、粘膜がやられちゃうことも多いと思いますが、
うがいしつつも、こうしたアロマの効能をうまく使って、会社でもおうちでも気持ちよい空気の中ですごせたらいいですよね(^o^)本当に空気が変わりましたので、ぜひ試してみてください!
本日もご覧いただきありがとうございます。