
こんばんわ。maruchikaです。
今日はお片付けの角度から生き方をみてみました(≧▽≦)
『散らかして広げる』
部屋の掃除をするときって、いったん棚やクローゼットにあるものを全部部屋に出してから、いるものといらないものを分けて、必要なものだけを改めて棚に直しますよね。
人生もそれと一緒でいったん色々なことに手を出して広げてみるんです♪やりたいことあれば全部手を出します。とにかく今やれることに手を出しまくります。が、変なことには出さないでくださいね(笑)
そして、いったん手にしたものから自分にやっぱり合わないな。とか、今はまだいいかな。と思うものをいったん手放していくんです。またそのうち気になったり、どうしてもやりたいと思える時が来ればまたやってみればいいんです。
一回手を出しているから再度の時のやってみるハードルは結構低くなりますのでおススメですよ(^_-)-☆
『断捨離』
その出した荷物の中でいらないものを選別するのに悩んだり捨てれなかったりすることが多いかなと思いますが、ポイントはそれが本当に今必要なのか?本当に今後使う予定はあるのか?ないと生活が困るのか?物を持ちすぎていないかなどを考えてみてください(*’▽’)
着るものはたくさんあっても今年は一度も来てないなぁとかタオルも石鹸もこんなにあったら一生持つかも。。なんてよく考えたら物を持ちすぎていて自分のスペースを物に奪われていることってないですか?
私も昔はつい買いだめしてしまってたことがありますが、引っ越しする機会がめちゃくちゃ多かったので、そのたびに荷物がシンプルに軽くなっていきました。引っ越しの時に荷物多いとめんどくさいなぁ。。と思ったただただめんどくさがりな性分が身軽にさせただけなんですけどね(^-^;
途中から宇野千代さんみたいに身ひとつで引っ越しできたらいいなぁと本気で思っていた時がありました(笑)
今でいうミニマリストみたいなことをちょっと思ったこともありますが、一応腐っても女子なのでそこはやはりそこそこ荷物はあるので雑誌に出てくるようなシンプルさはかけらもないです(*’▽’)
結構物がなくても生きていけますし、それが不安だと思うときは一度少しの時間でもよいので「物のない時間」を味わってみると、結構なくてもいけるな!というのが体感としてわかりますよ♪
例えばお金と時間に余裕があれば何もない旅館にしばらくいるとか、キャンプに行くとか、荷物をほぼもたずに旅行するとか。家にあるものをすてれない時は別の場所で出来るところからやってみると気持ちから断捨離できるようになると思います。私は引っ越ししすぎてシンプルになったので(笑)
私はたぶん引っ越しという生活の基盤が動くことで不安定な環境になる時期があり、それに慣れてきてどこにいても引っ越しても気持ちは安定するようになったのが、荷物を最小限にするきっかけになったんじゃないのかな?と思います。
たくさんの物に囲まれている安心感が必要なくなった感じです。あってもなくても大丈夫という感覚。
『片付ける』
いったん広げて断捨離したらやっと棚やクローゼットに荷物を戻せます。このときも雑にいれるとぐちゃぐちゃになるのできれいに直しておきたいですよね。引き出しやタグをつけてわかりやすいように保管しておきますよね。
これを人生に置き換えると手を広げていた事柄から一つ気になるものをピックアップして集中してやってみること。他はいったん手放して忘れます。その一つに対してもう一つやりたいことがかみ合うのなら二つ一緒にまとめてやるのもありです。
手放したことも自分にとって興味あるものだったので、いつかいまのやりたいこととコラボできるかもしれないのし、手放す前にリストとしてメモなどに残しておくといいと思います。引き出しのタグ付けみたいなものです。
書いたらいったん忘れて今やりたいことに集中します。そうすることでシンプルに人生も進んでいきますよね。やりたいことが落ち着いたら次にやりたいことにチャレンジ出来ますから(*^^*)
『まとめ』
こうして部屋と人生が繋がりました♪
いったん色々チャレンジしてみてから断捨離し一つを選ぶ。他はリストにして保存し機会があればまた再チャレンジしてみる。一度やったことだとハードルも低いので再チャレンジしやすいです。
シンプルに生きることを部屋と人生でお伝えしました。何かのきっかけに繋がれれば幸いです。
今日もご覧いただきありがとうございます。
良い一日をお過ごしくださいね♡